透明

読んでいるというより「通っている」気がする。

 

今村夏子という場所に通っている。

ドアを叩き、あいさつをし、向かい合って座る。

寝ころべない緊張感、それでいて誰にも言えないことを言える空気感。

また来ます、と言って帰る。

次の予定はしばらく先。だけどスケジュール帳に書かなくても忘れない。

 

なぜこんなに惹かれているのかを考えてみてもはっきりとした理由が見つからない。

ただひとつ挙げられるとすれば、主人公の瞳がいつも透き通っていることだと思う。

子どものように(子どもが主人公であることは多いのだが)つやつやした瞳がまばたきせずに自分の周囲で起きる出来事を見つめている、そんな感じがする。

グレる兄弟・姉妹、顔にもやのかかった親、距離感をはかる同級生たち。

それらは今村作品によく登場するキャラクターであるが、主人公は彼らに何かいい影響を与えられるでもなく、大抵、無力だ。だからこそその透明な瞳は、人間の弱さ、情けなさ、痛々しさを一切のフィルターを通すことなく映し出す。

フィルターは一種の盾だ。自分を傷つけるかもしれない外部の刺激から身を守る。他人をカテゴリー分けしたり、都合の悪い情報はカットしたりして多くの人は平穏な暮らしを送る。だからフィルターを持たない主人公は、必然的に傷だらけである場合が多い。しかし物語はその傷が治っていくことに焦点をあてるわけでもなく、淡々と事実を描写し終わる。はじめ読んだときは正直「え、それでいいの?」と思った。しかし時間が経つにつれて、私が求めていたのはなんだったんだろうと考え始める。

だいたいの登場人物たちはグレたり、怪しい宗教に走ったり、不自然すぎるうそをついたりと、なかなかに「正しくない」。だけどそれらを透明な瞳で見つめることによって、正しさを形作っていた枠が無くなっていく。中身が水のようにこぼれて読み手の心に落ちてくる。手ですくえば光が反射する。

誰もが必死に生きている。輝く水の美しさにそんな言葉を思い出して、物語の意味を私なりに見つけた気がする。

大体の人が当たり前に上手くなっていくことをずっと下手なままでいること。それを描いた今村作品は、生きづらさを抱えて生きていく人々、そしてかつて透明の瞳で世界を見ていたすべての人たちへの贈り物だと思う。

 

 

 

 

星の子

星の子

 
こちらあみ子 (ちくま文庫)

こちらあみ子 (ちくま文庫)

 
あひる

あひる